久しぶりに行った丸善(電チャリ8分)は
撤退準備に入っていると思えるほど
建築書コーナーで寺原芳彦 『イームズを読み解く』
を見つけて購入 本書により家にある黒いVレザー貼りの
プラスチックシェルチェアLARが
モダンファニチャーセールスによる1966年からの
初期日本生産だと判明した。。
日本での製造は自社工場を持たなかったため
数十社の外注工場のコントロールには困難を
きわめたという 家にある個体は60年代後半から
銀座にあった画廊ギャルリポワン/point にあったもので
その後 も同じ銀座の77gallery で使われていた
77ギャラリーが廃棄するというので
30年ほど前に縁あって我が家に来た
・
だと単純に考えてきたので非常に勉強になった
付記すると 今座っているアーロンチェアは
ジーランド工場製だ 窓辺の読書用に置いてあるミラチェアも
かなり珍しいことに米国本社工場製だ
(現在日本で販売されているるハーマンミラー製品はすべて
韓国工場か中国工場で生産されている)
・
愛用していたというウワサは知っていたが 写真を見てないので
保留していた 思い立って調べるととても雑然とした彼の自宅で
書斎/パソコン用の椅子としてコノイド チェアに座っていた
彼はミニマリストの代表のように思われ扱われるが
椅子の背中には上着を掛け 使いぶりはかなりワイルドだった/笑。
コノイドチェア はとても珍しいタイプをぼくも所有している
座の部分が手斧/チョウナで削られ 塗装は拭き漆で仕上げられた
ジョージナカシマ を作りはじめたばかりの初期桜製作所が
小田急ハルクでの「第一回ジョージ ナカシマ展」に出品して
注文生産を受けつけた時期のものだ
クラロウォールナットのミングレン テーブルと
拭き漆コノイドチェア二脚を倉敷の業者から一緒に購入したが
半世紀以上前の製品とはとても思えない
素晴らしい状態だった 。。 恩寵とも云えそうなこの出会いに
感謝している
・
フランスの大統領マクロンによれば
「われわれは豊かな時代の終わり 大きな転換点を生きている」
「いつでも製品が手に入ると考えられた豊かさの時代は終わった」
「水や土地 材料の豊かさの終わり」。。
クラウス シュラブは「何も持たないと幸せになれる」とまで
最近は言い切っている。。
いいですか ダボス会議の会長やフランス大統領が
「無銭経済」の提唱者マーク ボイルと同じことを云い始めたのだ 。。
ダボス会議のクラウス シュラブがマークボイルと同じことを主張する
これを危険といわないで 何が危険なのか。。/笑。
ゼレンスキーを善とするような 意図された価値の転倒
ゼレンスキーのカミさん オレーナ ゼレンシカは
韓鶴子そのものであり 処刑されたチャウシェスクのカミさんである
愚昧すぎる民主主義の次の政体は
もはや見つからないかもしれない
おそらくどこを探してもないはずだ
価値観の転倒はさらに大きくなって続くだろう
・
ジョージ ナカシマ をめぐるやりとりの中である人が
ぼくの中にあるデカダンを指摘してくれた
そうかもしれない
ぼくは「健康で繊細なデカダンス」を目指そう
世界の終わりとデカダンはとてもよく似合う/笑。
マルクス アウレリウスの云うように
「すべてかりそめにすぎない」としても
人生と暮しに犠牲と忍耐が強いられる時代こそ