消滅した造本工藝を悼む 。。

 

柳宗悦が戦前1937年に私版本として出した

薄い冊子『美の國と民藝』について先日書いた

1979年に文藝春秋社が刊行した石版画

 奥村土牛の署名入リトグラフ二葉に関しても書いた。。

  これは定価290,000円限定80部の特装版に付けられた

   二種の「リトグラフィ」限定80部 プラスAP.10部 HC.10部 

    総刷枚数 計100部のうちの非売品/HC.である

     

   当然のことながら限定本の本体も手に入れようと思った

   「日本の古本屋」で調べると簡単に見つかった 

     石版画が失われた本だけだと8000円

       かなり入手しやすい値段で名古屋の古書店から

        今日アッサリ届いた。。さすが限定80部だけあり

       扉頁に土牛の毛筆署名と印が落款された総革装

         「造本 原弘」と懐かしい人の名が輝いている

         今では全く見かけなくなった なんとも「豪奢な本」である

        45年前29万円したものが二万円以下で買えたことになる

                   ・

          綺麗に浄めた食卓に置いて 

        一頁一頁「原色図版」を丹念に眺めてから

          谷川徹三奥村土牛 人と芸術」を入念に読んだ

           谷川の文章は目から鱗が飛ぶものだった

         おそらくゴート革の豪奢贅沢な造本で読む谷川徹三

           21世紀の現在では限りなく稀少な体験だ。。

                   ・

         『美の國と民藝』も限定版『奥村土牛』も双方ともに

        昭和期の造本芸術の粋であり高次な内容は今も色褪せない

          読めればいいとの乱暴きわまる言葉を吐くヒト

       本の美に興味を持たないヒトには掛ける言葉もない

                もはや

         消え去った美意識を呼び戻す術はないだろう

          ぼくにはそれらを悼むことしかできない/笑。