いま
サミュエル・ベケット読みながら
三ヶ月に及ぶ
近距離大移動の真只中
先月28日に第一回目
今月25日には第二回を予定
それぞれ
引越のサカイが活躍
(特に貴重な本や繊細なアートピースは
直線距離にして約2Km
道なりで3000mほどを
六段変速のママチャリ活用
L.L.ビーンの大型トートバッグと
グレゴリー各種バックパックを駆使して
手運びしている)
かなり背の高い書架へ
膨大といいたいほどの
分厚いカタログレゾネや
薄厚まじえた
アーティストブックが並び始めている
陋屋の寝室にあった
昨日
居間の瓦斯式暖炉のうえに掲げられ
ようやく
ワタクシどもの空間らしく
閑静に活き活きとしてきた / 笑。
《 In the room the women come and go
Talking of Michelangelo. 》
「部屋では女たちが行き来し
ミケランジェロの話をしている。」
エリオットの『J.アルフレッド・プルフロックのラブソング』
から採られた言葉 。。
画面内にそう記されたホックニーの
1975年製作 エッチング・アクアチントを
手に入れたのは
発表からやや遅れた
三〇代なかばだった
ピータースバーグから出たジム・ダインの版画ポートフォリオ
『ドリアン・グレイの肖像』などは手放したが
ホックニーから離れたことは
一度もない
彼の名を知ったのは
美術出版社が出していた版画雑誌『季刊版画』だった
1968年の創刊から購読したこの趣味的小雑誌
半世紀を経ても
いまだ愛蔵している
確かめると
デヴィッド・ホックニーは
1970年『季刊版画8』「イギリスの現代版画」特集で
キタイ アレン・ジョーンズ リチャード・ハミルトンら
と一緒に紹介されていて
ほぼ五〇年ちかい「知己」である