彌生三月(冬枯れの)雑木林に降り積む湿雪を眺めつ 。。                    

 

とても久しぶりだけど書くのはやはり本のことです

先日 光村図書『福田平八郎 作品と素描』全二巻が届いた

1982年に95,000円で出た文字通りの圧巻圧冊が

輸送箱も付いたミント状態で6,000円を少し超える程度

消費税も送料も込みで この値段

さすがに注文を控えたが 或る古書肆では

全16冊岩波書店志賀直哉全集』が

箱と月報つきでも3,000円だった/笑。

小説の神様とまで呼ばれた直哉の全集がわずか三千円である

笑うしかない惨状だが 

これが現在の日本の文化程度と国力を如実に現している。。

  福田平八郎の画業を寿いで間もなく

DAVID HOCKNEY『The Arrival of Spring Normandy,2020』

巨匠がiPadで描いた瀟洒な画集が

まるで突然の奇跡のように届いた

カーテンに護られた東側の低い棚に

いわゆるファクシミリドローイングス

 スペイン語版の

『DAVID HOCKNEY FAX DIBUJOS』1991年と並べた

ところで調べると初期コロナ下で描かれた

『2020 ノルマンディ春の訪れ』を注文したのは

昨年7月である 

様々な理由からアマゾンは「発送遅延」が日常化している

プーチン戦争によりコンテナ事情はさらに悪化して

食糧も含め やがて「届かなくなる」だろう

       が 

遅延している幾冊かのなかで

もっとも困惑しているのはJIM DINE の限定50部本

署名リトグラフ付き『Jim , As I know Him』である

450€の高価な本で一年以上も前に支払っているが

アマゾンはその後 経過を報告しなくなってしまった

            ・

     ところで 

こんなコメントを昨年六月「某ネゲリ 」に書いている

 

《 レイドバック! あの Allman Brothers Band 始め Macon Georgia

サザン/スワンプ音楽を  象徴する言葉「Laid-back」を覚えているだろうか 。。

あの頃から半世紀を経て現代ニホン  では音楽用語としての遣われ方は

少し変化したようだが もともとは背中を大地に預けて  のんびりと

「寛いだ感覚」を指す「アメリカ南部方言」だったと理解してきた 。。 

面白いことに いま中国の若者たちに「躺平主義​」というカナリ柔軟な

思想傾向が注目され  始めているという 寝そべり主義とも訳される

「躺平/タンピン」とはノンビリを意味する 》

その『寝そべり主義者宣言 日本語版』が

来るべき地下出版/地下流通本番の「演習」を兼ね

高円寺「素人の乱5号店店主」などを主宰する

きわめて多彩で行動的な人物 松本哉さんによって刊行された

始めは100部から始まったシルクスクリーン表紙の手製本が

松本さんと仲間の努力もあって200 300 500と徐々に部数を伸ばし

発行総部数1000部に近づいた現段階で

体力的に負荷の大きい手刷りシルクスクリーンの表紙は

機械印刷に変更したとのこと 当然です/笑。

ところで日本語版が松本氏によって発行されると知った

ときから表紙に孔版印刷を使ったいかにも「地下出版物」らしい

この冊子を 是非とも入手したいと考えていた

念ずれば現ず おかげさまでぼくが持つ二冊は

高知県うずまき舎から入手した

二〇二二年一月十六日発行の初期ロット 

最初に印刷された百冊の一部であります(書痴は子供っぽい/笑。)

武装闘争時代の代々木共産党地下文書

『栄養分析表』と『球根栽培法』の現物を手にしたことがあるけど

『寝そべり主義者宣言 日本語版』は

判型といい頁数といい とてもよく似ていて好感を持った/笑。

地下文書とはまったく逆の方向にあるのだろうが

黒い表紙という共通項もある雑誌『広告』Vol.416

「特集:虚実」を前号前々号同様に興味ぶかく読んだ

これは『機関精神史』などにも

共通することだが

良寛の云うところの「料理人の料理」

狎れ磨れた専門家の「料理芝居」では

もうやっていけない事実を示しているのではないか 。。。

とか云いつつ 逆に

『陶説』823号 「酒のうつわ ぐい呑、盃、徳利、酒注」

を買った なぜ買ったかというと

ある若い古本屋さんのブログで知って

まだ30代らしい趣味人の言葉を信じた。。

まったくの偶然だが これも黒い表紙だった/笑。

などと云いつつ

  古金彩バカラが欲しいとか

    この秋には顕在化するはずの

      「世界飢饉/飢餓」を

        無視して 敢えてウルトラ莫迦を言ってみる/笑。

 

  それほどに もうこの世は不可避・不可逆的に

   「廃頽  疲弊 腐敗した」

         もう

     できる限り 思い残すことなく

        好きに生きましょう