melittaで入れるコーヒーを準備してから
石板に色チョークで その日のメニューを書き出す
たとえばこんな具合
「 珈琲 野菜ジュース クロワッサン
ぬか漬と茗荷の冷たい麦茶漬け
豚肉とキャベツの味噌炒め 中華風スープ 搾菜 」
「 カフェオレ プチパン V.J.
韓国冷麺
刺身盛り合わせ 麦とろ ぬか漬け 」
最初はあった 朝 昼 夜 を省略し 野菜ジュースはV.J.と略す
追加したものは随時 小さな字で書き加える
トウモロコシ 枝豆 巨峰 ハモンセラーノ ゲソ天 幸水 etc. . .
この夏から始まった新しいハビット
要するに おままごとならぬ 原寸の食堂ゴッコです
昭和期にはその日のメニューを黒板に書き出してある定食屋さんがありました
いまだ電子レンジも持たず生きるワレワレとしては
その真似をしてみたかった ト
ちいさな黒板かホワイトボードを買おうかと言われたけど
無駄なものを買う必要はない
四〇年もまえ家人がフランスで購入した小学生用の石板 蝋石ではなく
現代風に色チョークにしよう
「シュタイナー学校」のチョークもあります 。。。
購入者であるぼくが忘れていたことまで 示唆される
赤とんぼが飛ぶようになった今日もつづいている
昨年の十一月に始めたダイエットも着実に成果をあげ
10Kgの減量に成功
体重は70Kgをコンスタントにきった
昨日の温泉における体重測定では67.85kg
さしあたっての目標は 65キロ以下
🌟
さあ ルシアン・フロイドでも見習って 格好いい元気な爺さんを目指そうか / 笑。
ところで
『ルシアン・フロイドとの朝食』は絶賛したいほどリアルで傑出した評伝だ
陣野俊史『テロルの伝説 桐山襲列伝』は薄れかけている「感覚」と「記憶」を呼び醒ます刺戟的な一冊
図書館の本で現在進行中なのはクレア・ビショップ『人工地獄 現代アートと観客の政治学』
今日図書館で借りたのは
レジス・ドゥブレ『思想としての〈共和国〉:日本のデモクラシーのために』[増補新版]
ドゥブレは以前リクエストしたものだが
『戸井十月全仕事』はたまたま新刊書の棚でみつけた
書店でも見ていなかったから早速借りた 全仕事という割にはなんだか薄く感じた
もっとたくさん仕事したと思っていたからだ
それでも 方形 立方体の骨壷に入った十月を持った気がした
ジュウガツと路上の友人ともいうべき形で最初に出逢ったとき
ふたりともまだ二〇歳をすこし超えたばかりだった
彼がまだイラストライターだった時代
その後
「プレス75」の頃はよく事務所に遊びに行った「プレスナナハン」と呼んだら嬉しそうに笑ったっけ。。。
少なからぬ知己友人が帰泉した 佛教ニヒリズム 老荘アナキズムの徒であるぼくには
南無阿彌陀佛 六字名号のほかには言葉がない 。。。
レジス・ドゥブレとチェ・ゲバラ さらにカストロ 戸井十月を結ぶリンケージされた「縁」をおもい
粛然とする
《 死者を死せりと思うなかれ生者のあらん限り死者は生きん 死者は生きん 》