人生は「ひと箱の燐寸」に過ぎない 。 ( 「阿Q」に脱構築される「デリダ」 )

  

  持つのも重たい 煉瓦ならぬ「赤いブロック」

     ブノワ・ペータース 著 原宏之 大森晋輔 訳『デリダ伝』読みおえ

        なんだか人生が軽くなった /笑。  腑に落ちたと云ってもいい

            分厚い本を読みおえる 達成による安堵 という意味ぢゃなく

          ジャック・デリダという 

      優等生的で生真面目な印象のある哲学者/思想家の人生を紙上で「瞥見」して

         ある種 複雑かつ直截な微苦笑を誘われたからだ 。。。

     ぼくは何故か 自伝 評伝 それに準ずるもへの嗜癖傾向があって

         邦人を含まずに百人程度は読んだとおもう

 

    キース・リチャーズ自伝『ライフ』 パティ・スミス自伝『ジャスト・キッズ』

       『パースの生涯』『ゴダール伝』『完本 ジャコッメティ手帖 Ⅰ.Ⅱ.』

     

          フランシス・ベイコン・インタヴュー『肉への慈悲』 『ベケット伝』

            『ジェイムズ・ジョイス伝 1.2.』 『ジュネ伝 上下』 P.ゲイ『フロイト1 .2.』 

               『キース・ジャレット --- 人と音楽』 『グレン・グールドの生涯』 『ミケランジェリ ある天才との綱渡り』

                  『カラシニコフ自伝世界一有名な銃を創った男』 『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ

                    

               『映画大臣 ゲッベルスとナチ時代の映画』『建築家ムッソリーニ』 『シャルロット・ペリアン自伝』

            マルガレーテ・ブーバー=ノイマン自伝『スターリンヒットラーの軛のもとで ― 二つの全体主義

                 これらと並ぶ

  

              上位二〇冊に入れてもいい よく調べて怜悧に書かれた秀作伝記だ

           (最高傑作はいまのところ古典『チェッリーニ自伝 フィレンツェ彫金師一代記』)

        さて 

    

    子どもの頃から敬愛してやまない わが澄江堂 我鬼窟『侏儒の言葉』によれば

     《 人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのは莫迦莫迦しい。重大に扱わなければ危険である。》

        なのである

          ところで

  芥川の『歯車』『侏儒の言葉』『或阿呆の一生』は 

      彼に紹介されたアンブローズ・ビアスの『悪魔の辞典』とともに

         少年期の精神形成にきわめて大きな影響があった

              反実仮想になるが

        龍之介 ビアス オスカー・ワイルドとの邂逅による 

     アフォリズム嗜好あるいは偏愛 犬儒的冷笑性/シニスム 身についたペシミズムへの耽溺がなければ

          ぼくの人生は 違ったものになっていたと思う

   デリダに戻ろう 

      ジャッキーは 健全な上昇志向をほぼ疑うことなく生きた

         その平明さは 目白三平や江分利満の生き方を重ねることも可能なほどに

                     小市民的だ

      思想家 哲学者としての実績がどのようなものであろうと 彼は健康でいわば単純な人物だった

          世俗 出世あるいは人間関係に悩み 家族思いのくせに 隠れドンファンで 

               忙しく 書き 移動し 講演し 飛び廻り 立ち回る

             目白三平や江分利満より むしろ「革命」好きの阿Qに似ている

          全人格の81%が上昇志向のつよい世俗的小市民で 19%だけは形而上的な

       いわばデリダは 優秀で精力的な 社交的企業人にもなれる「成功した」阿Qだった

   

         この大部な翻訳書の最大の功績は 現代フランス思想とアカデミズムへの「幻想」が払拭される点にある

      フィリップ・ソレルス ジュリア・クリスティヴァ『テル・ケル』派との愛憎に充ちた聚散離合

      

   シルヴィアヌ・アガサンスキーの産んだ非嫡出子(二年後に妻マルグリットの忠告により認知はした)

      妻を絞殺するルイ・アルチュセールとその発狂  ジル・ドゥールズ など何人もの自殺者

    

        まさに箍の外れた小市民以外の何者でもない「思想家」「哲学者」たち

           哲学も現代思想も ホントは終わっているのでは ないか 

              ( C.S.パースやベンヤミン S.ヴェイユあたり 二〇世紀前半で )

            理由は簡潔にして明瞭だ  現代思想も哲学も「神」を扱えないから

        形骸として残っているのは 哲学史あるいは「哲学学」教師と「思想史」を教える教師だけだ 。。。

    『デリダ伝』を読んで想起したのは ある俚諺だった

       クラシック演奏家は一流になればなるほど

           世界中を忙しく飛び回るので 結局 超一流の演奏家はホテルと料理とワインのことしか知らない 。 と

       いまやアカデミズムも フランスに限らず

  

     無教養な学者たち 大学教師たちが 教育産業と大企業財閥 etc.を背景にして踊る俗な舞踏会と晩餐会

      ノーベル賞界隈も含め 高尚を気取った低俗かつ打算的な社交界に過ぎない 。。。

                   ネット上の言説では

         チョムスキーデリダを「単純なアイデアをむやみな修辞で記述している」と評し

            ジジェクを「あんなのは たんなるはったりだよ」そう酷評したのも 

                    無理からぬ かも

            いわば いまは

                「虚栄心のつよい燐寸(たち)の時代」なのだ / 笑。