蒐集する遊歩者 として 。。。ベンヤミンを読み続ける

晶文社から『ベンヤミン著作集』が出始めたのは

    一九六九年のこと

 小野二郎 中村勝哉 津野海太郎 平野甲賀 、、、彼らは皆 若く働き盛りで

    小さな晶文社そのものが 瑞々しい「時代の精神/街の気分」を発散していた 

  権威主義が透ける岩波書店からも『パサージュ論』Ⅰ〜Ⅴが一九九三年より

      リベラルさ を標榜する安江良介が社長だったとはいえ

  もはや岩波は権威の種をまく「戦後民主主義」の老いたブランドに過ぎなかった

          その第一次『パサージュ論』を集中的に読んだのは

     完結した一九九五年の夏から秋にかけてだった 。。。

         あの頃からでも すでに二〇年を閲した

 先日から スーザン・バック=モース『ベンヤミンとパサージュ論 / 見ることの弁証法

       溢れる脳内麻薬とともに陶酔している / 笑

            四八歳で自死した

       ヴァルター・ベンヤミンに対するある種の「友情」は

             四〇年を超え

   間歇泉のように あるいは遊歩者/フラヌール的に 老境になっても継続する

               ふと 

         ベンヤミンと つげ義春は 似ている 

              そう思った

  ふたつの遊歩する白日夢は 意識と無意識の「あわい/釁隙」で交差 通底している 

     深い部分で睡ることのできる資質 指先から神秘を醸す能力を持つ 

               ふたり

        そこにあるのは 風土風水と星座/コンステレーションの違いのみだ 

             つげ義春にとっては

        河原と温泉が 絢爛たるパサージュだったのだ

     それにしても「釁:きん・ちぬる」とは不思議なことばだ

                

              釁られた星座

        雷鳴のあと ベンヤミンをぼんやり 惟う