氷雨もようの如月のこと 。
いつものように 雑誌の棚
『図書新聞』と『週刊 読書人』立ち読みして
ざわめきすぎる雑誌群ザッと眺めて
二階に上がり 音楽書 美術書 クルマの本など査察 縦覧
それから
閑かにまどろむ 丸善らしい地階に下がって
建築書 宗教書 思想書
「買える図書館」として 静謐な散策
ふと 気がつく
思想哲学の回廊にて 発光する 未見の書影
ぷねうま舎 一月末の新刊
帯には 「日本の宗教と芸術の最奥へ」から始まる
「不立文字の核心に、、」「英文遺著 本邦初訳」など
まったく 見過ごせぬ 捨て置けぬ 刺激的なことば
晩年の日々を 私淑してすごすのに
ぼくにとって 井筒俊彦ほど適したひとはいない
もちろん
帰宅後 その流れから「日本の古本屋」で久しぶりに 井筒俊彦を 検索
あ あった!!
錯覚ではないかと 我が目をうたがう
《『井筒俊彦文庫目録』アラビア語・ペルシア語図書の部、和漢書・洋書の部(稿)の2冊揃 》
もう何年にも亘る とても優先順位の高い探求書
慶應義塾大学図書館編・刊になる本書は 平尾行藏 氏の資料紹介によれば
印刷部数各300部
過日 三日月書房より ぶじ落掌
この正月末 石神井書林からの
にならぶ あるいはそれ以上の快挙
酩酊する温泉の学匠 隠棲する老荘の徒として
欣快に堪えない / 笑。
☆ 思った以上に大判重量級だった現物を手にして 頷きつつも 愕いたことがある
それは 奥付のもっとも下段に記されていた「製作 丸善株式会社」の文字である
そこに ぼくは「神秘という愛の顕現」をみて ひとり快哉を覚ゆ 。。。。