痛いほどの 灼熱さなか
Gilbert & George 『SIDE BY SIDE』2012年版
M・C・ダーシー著 井筒俊彦・三邊文子訳『愛のロゴスとパトス』上智大学1957年 刊
同時にとどく
『愛のロゴスとパトス』は
この夏から配本が始まる 慶応義塾大学出版局の『井筒俊彦全集』にも
翻訳は収録されないので
送料込みで1100円未満 呆れるほどの安価に背中を押され 購入
避暑遁走 露天風呂のあいまに
上野俊哉『思想の不良たち / 1950年代 もう一つの精神史』
読み始める
おとなの文体 枯れた文章
この過酷なまでの暑さ
いまの世の苛虐な癲狂ぶり あらゆる風光の侘びしさ 断腸と諦観に とても似合っている 。。。。
ここで
『SIDE BY SIDE』購入の経緯について説明すると
ぼくは
George & Gilbert の極めて美しいアーティストブック『DARK SHADOW』を
刊行された1974年とほぼ同時期に購入
持っていたもの の
その先駆型といえる1971年版『SIDE BY SIDE』を架蔵しておらず
やや悔しい思いをしていた
昨2012年になって 第二版を 2000部限定で
四十一年ぶりにリプリント
初版とまったく同じ造本 署名入で出したことを 最近知って 迷わず購入
蛇足を述べると
老生は
ギルバート&ジョージ 個展招待状 etc.
見事な完成度をもつ 少部数印刷物
70年代署名入初期エフェメラを マニアックに購入した時節がある 。。。/ 笑
だから
第二版であれ『SIDE BY SIDE』は ある時代のスーヴニィアとして欲しかった
それにしても あの若く 美術学校でキャーキャーしていた二人組が
いつの間にか お爺さんふたり組に
未 覺 池 塘 春 草 夢
階 前 梧 葉 已 秋 聲
二人のみならず 自らを顧みて 感懐ふかく
炎熱に かえって 秋声 烈風を おもう
☆
断腸亭 永井荘吉が 韜晦的 厭離穢土の営為として 江戸へ亡命したごとく
ぼくも 本の世界に 遁走 隠棲しよう
やってられるか こんなとこ / 笑。