「本に 若くは なし」
世俗を離れる道具として 酒茶Drug を別にすると
本にまさるものはない
茶酒一如 不二読酔
あるいは 不二睡読 読夢一如
穢土をこころから厭い 濁世からすこしでも離れようと
書と遊ぶ 欣快 法悦は
古今東西 不動にして 命数的な もの(でしょう / 笑)。
さて先週は
「宗悦私版」『美の國と民藝』昭和十二/1937年刊 を得た
昨夏 神戸市須磨の古書肆から 洋紙による限定四五〇冊の普及版を入手し
二〇〇冊の和紙特製本の架蔵をも 誓ったが
思ったより遙かにはやく 落掌
慶祝 欣喜の念 陶然たるものがある
同じ活版を 用いている筈なのに
和紙刷りのほうが 驚くほど 字面も 組み版も 美しい
インクが手漉き紙に圧印され 打ち込みが太く 力強い
これは現物を 比較しないと わからないこと
威張るのはそこそこに 先に いこう / 笑。
私家版の薄冊と対照的に 270頁の 大判
五月革命のポスター集 『Beauty Is in the Street』
(ヤフオクで アマゾンの 約半価)
昨年 西川長夫『パリ五月革命私論 / 転換点としての68年』を手にしてから
「三月二二日運動」を改めて検討し直すために ポツポツ 関係資料をあつめている
『六〇年代ゴダール 神話と現場』を読んでいるのも その一環だし
差別的政治用語である「ベトコン」を使うなど 無神経な駄本ではあるが
土田宏『アメリカ / 1968 混乱・変革・分裂』も 副次傍証資料として読んでいる
それから その後も 複数冊がとどいて 沸点を超え
これまで以上に炎上的な 思弁 討究
解釈が新たな段階にはいった BEUYS 研究であるが
これ関しては 日をあらためて 書こう。
カンパネッラ『太陽の都』は
優れた論文【ヨーゼフ・ボイスと宮沢賢治 ― 芸術の東北〉研究序説 】を書いた 山本和弘さんに示唆され
賢治とボイスをつなぐ重要な文献として 二〇年前の岩波文庫版で入手した
読み終わったら ブランキの『天体による永遠』と並べる つもり