帯にはこう書かれている。
「唐の茶聖・陸羽を祖として発達した中国の茶文化。茶で心を鎮め、詩文を草した多くの文人墨客たち。かぎりなく贅沢品となって国を滅ぼした茶、欧米に広まり戦争の引き金となった茶‥‥‥ 」
・
やや大きめの活字で ゆったり組まれた 一服の茶のような 「大人」の本。
茶は南方の嘉木なり
陸羽の『茶経』の言葉に始まる 此の本だけは
陳舜臣でなければ 書けなかっただろう。
少し右肩上がりの
どこか毛沢東の書を想わせる
題字を眺めているだけで
清々した茶の風が
心の奥を通り抜けていくような気がする・・・
或いは何処かで見た
會津八一の
『喫茶去』と書かれた扁額を
思い出さずにはいられない。
・
「茶というものは、無事平穏の時代も、非常緊急のときも、さし出がましくない存在であることに変わりがなかった。それこそが茶の魅力ではないかとおもう。」
↓他の「中国茶に関する本」も紹介しましょう。