《ぼくが本を好きなんじゃない。本がぼくを好きなのだ。》
本を意識的に集めようとする事と
本が自ら集まってくる事の間には無限に近い階梯がある。
しかしその差異を理解し生命の跳躍とでも云うべき
非言語的信仰転回を為した者のみが
真の蒐書/書物・見者となる。
それは本に限らず蒐集家なら誰でも理解している筈の事だ。
《物質は夢見ない》
そう宣言したのはバウハウスの同志達であった。
しかしこれはそうあって欲しいとの悲鳴のような願いであり
霊鎮めの呪術的行為だった。
あのパウル・クレーの造った
人形を視よ!あれの何処が夢を見ていないのか。
形にされた夢こそ
人形であり
綴じられた祷りこそ
書籍なのだ。
バウハウスの思想は
時として騒がしい物質/物体を
単なる素材/マテリアルに還元したい
そうしないと《デザイン》が成立しない。
これが基本となった。
視覚の革命評議会である。
モダン・デザインの根底に流れるのは
18.19世紀以来の
「20世紀の唯物的思想」であり
人間のみが形態を生み出すべきだという
人間至上主義
人類中心主義
人類的中華思想であった。
その意味で最初からモダン・デザインは
狭量な天体/冠を
十字架の如く
背負っている。
ポスト・モダニズムの思想が生まれたのは
その辺りの不備を衝いての事。
全否定も全肯定もしない。
但し神秘は巌として存在する。
疑う者は
ベンヴェヌート・チェッリーニの『チェッリーニ自伝』でも
イグナチオ・デ・ロヨラの自叙伝『ある巡礼者の物語』でも
或いは柳宗悦の『蒐集物語』でも読むがいい。
世界は神秘に充ち満ちている。
否
神秘の海
神秘の丘の上に世界という名の塔は立っている。
若者よ 前途有為な若者たちよ
例えば一つの冒険物語として『チェッリーニ自伝』を読むといい。
A.デュマの『厳窟王』やJ.ベルヌの『海底二万哩』より面白いかもしれない。
かのショーペンハウエルも申すように
人生の時間と経済は限られている。
良い本を選べ、良い本に見付けられるようになれ。
誤りではない、良書に善本に好かれる人間になれ。
自我の檻から抜け出る算段を始めなさい。
個の独房、私制の牢獄から脱出を計れ。
その為の工具/道具、灯り、魂の麺麭が、本だ。
質の悪い工具でいい仕事ができる筈はない。
選べ。撰べ、悩みつつ直裁に選べ。
微少なコレクションがある。
決して古い物でも稀覯な物でもない。
トロッキー著/藤井一行訳
『裏切られた革命』に始まり
『文学と革命』上・下
『ロシア革命史』一から五
『わが生涯』上・下
に至る10冊の岩波文庫
これを1992年から2001年まで
9年かけて各初版発行時に入手し
揃えた。
愉しかった。
岩波文庫の色で唯一美しい
灰色の背中が10冊揃っている。
此の愉しさを理解できない人間には
蒐書は無理だろう(笑)。
稀覯書の方が本当は手に入れやすいのです。
朋友よ、時間の流れと空間の把握を我が物とせよ!
〈百。〉